2012年3月21日水曜日

ビタミンB2は糖質、脂質、アミノ酸の代謝を促すそうですが、アミノ酸=タンパク質...

ビタミンB2は糖質、脂質、アミノ酸の代謝を促すそうですが、アミノ酸=タンパク質と考えて良いのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。







アミノ酸はたんぱく質を作る「部品」のようなものです。

タンパク質は、アミノ酸が遺伝情報で決められている種類・順番どおりに数珠繋ぎになり、ねじれたり

からまったりしてさまざまな形を作ったり、他の物質を巻き込んだりしたもので、食べ物として消化されたりすると、

バラバラのアミノ酸や、数珠つなぎが途切れ途切れに分解された「ペプチド」と総称される物質になります。








アミノ酸がたくさんつながってできるのがタンパク質です。



そのため、人体(細胞)を維持するにはアミノ酸が必要です。食べ物としてタンパク質を食べて消化してアミノ酸に分解し、血液で体中に運ばれたあと、人体の材料となります。



そういう食べ物だけでは足りない人がとるのがプロテイン(タンパク質)やアミノ酸のサプリメントです。そうやって筋肉をつけたり、細胞の働きを活発にさせるのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿